Tweet / Photo allowed.
This work by
Windymelt
is licensed under
CC BY-SA 4.0
class: center, middle # Cosense (Scrapbox) の MCPサーバを作った
2025-08-23
[Kyoto.なんか #7 `id:Windymelt`](https://kyoto-nanka.connpass.com/event/365370/) --- ## 話すこと - MCP サーバ作りました - 便利です - それはそうと Vibe Coding はカス --- ## 発表内容 - このスライドは https://www.3qe.us/2025/20250824-mcp.html で公開 --- ## Windymelt - [Windymelt](https://www.3qe.us/)です - 全宇宙でこの ID を使っています - GitHub, X/Twitter, mixi2, etc... - Signal: `windymelt.23` - PGP: `F2FC 63C2 42C0 4D9D` - 2016- [株式会社はてな](https://hatena.co.jp/) - [AIを利用した発話分析ソリューション toitta](https://toitta.com/)の開発 - プライベート - [最近MCPサーバをScalaでフルスクラッチした](https://blog.3qe.us/entry/2025/04/29/004251) - [ディレクトリローカルなエイリアスツールを作成した](https://blog.3qe.us/entry/2025/07/14/000748) --- ## Windymelt
- [PR]プログラミング言語コミュニティ『Scalaわいわいランド』主宰 - ↑ググって〜 --- class: center, middle ## Cosense (Scrapbox) 使ってる? --- ## Cosense - [https://scrapbox.io/](https://scrapbox.io/windymelt) - テキストコラボレーションツール - ナレッジをメモとして集め、リンクできる - 改めて日本語に落とすと説明が難しいツール - 昔は Scrapbox という名前だった --- ## 愛用しています - 公開しているプロジェクト 237 pages - 非公開プロジェクト 1116 pages - 職場 めちゃくちゃたくさん - おすすめです --- ## Cosense のうれしい所 - リンクを作りやすい - リンクを辿れることでナレッジが形成されていく - 「綺麗に表現する」ことよりも「知識をダンプする」ことを指向する --- class: center, middle ## 時に、AI大時代 --- ## AI大時代なんじゃが・・・ - LLM は進歩しているが、性能が上がっても自分たちのドメインを勝手に理解してくれるわけではない - 最近は GPT-5 が出ましたね - **自分たちが**どうしたいのかというコンテキストを提供しなければ実用性は頭打ちになる - われわれはブロック崩しやよう分からんダッシュボードを実装したいわけではない - → コンテキストをうまく提供し続ける機構がほしい --- ## Cosense に大量のコンテキストがあるではないか - 例: この機能なぜ欲しいのか - 例: どういう過去の事例があるのか - これを LLM に提供することで生産性を上げたい --- ## MCP - Model Context Protocol - だいたいもうみんな知ってるとは思いますが・・・ - AI Agent が外部ツールを呼び出すための規約 - **Cosense MCP server** を作れば面白いのでは? --- ## MCP Server つくるぞ - さっそく Scala で、といきたいところだが・・・ - 雑に Vibe Coding してしまった - HTTP リクエストするだけなので言語的にはなんでもいいと思う - TypeScript で作られた --- ## できた - https://github.com/windymelt/mcp-box - Claude に任せてコミットさせたら`dist`や`node_modules`ごとコミットされていて
武士
モノノフ
--- ## DEMO? - `claude mcp add scrapbox node ~/src/github.com/windymelt/mcp-box/dist/index.js` - `windymeltは水筒のタンブラーについてどう考えていますか?Scrapboxのwindymeltプロジェクトをもとに調べてください。` --- ## 定義した Tools - ページのリストアップ - 検索 - ページ読み込み - 接続の疎通確認 --- ## どうだった? - Cosense には非公式ながら API があるため、これを利用してページ検索などができて嬉しい - 節度をもって利用しましょう - 会社の Cosense を直接見るには SOCKS でプロキシを通す必要があるため、プロキシ対応を入れる必要があった - プロキシ対応した HTTP 良い感じのライブラリないがち - Vibe Coding したところ無限にコードが増えて地獄に - あとから Scala で置換する予定 - Scala 版 MCP フレームワーク自作したし・・・ --- ## おわり - おまえらも MCP サーバを作って遊ぼう - 意外とすぐ作れる ---